スポンサーリンク
九州に2つある新田原
ひとつは、福岡県の「新田原」
もうひとつは、宮崎県にある「新田原」。
それぞれ読みが違うわけですが、宮崎県の読み方がなかなかハイカラです。
福岡県は「しんでんばる」
宮崎は「にゅうたばら」
え?ニュー?
この地域には新田原基地という基地があります。米軍基地なら英語繋がりで洒落が聞いてるわけですが、これは航空自衛隊の基地です。
この他にも新田原古墳群というのもあります。もちろん、「にゅうたばら」です。
その由来は?
地元で多い説は、「英語由来説」だそうです。
またややこしいのは、この基地があるのは、宮崎県児湯郡新富町大字新田。
これは色々読めない。その上に、「新」が多すぎ。
調べたところ、
児湯は「こゆ」
新田は「にゅうた」
新富は「しんとみ」そこは普通かい。
ここまでくると、いっそ、新富も「にゅうとみ」くらい振り切れていると、納得しやすいですが。
どっちかというと、新田原の「にゅう」の語源は「新田」の「にゅう」な気もしますが、では、それはどこが語源なのと、エンドレスです。
鹿児島の「鹿児島県志布志市志布志町志布志」級に混乱させられます。
実際、全国的にも「新」とかいて、「にゅう」と読むのはここだけだそうです。
wikipediaで調べた所、
新田原基地(にゅうたばるきち、Nyutabaru Airbase)
となっています。丁寧に「ローマ字表記」。そこはNewで良かったんじゃなかろうか。