鹿児島ラーメン王!第 2 回開催しちゃいますまかー
昨年の第 1 回鹿児島ラーメン王決定戦に引き続き、第 2 回が開催ということで。
実際前回参加した時の感想としては想像以上にお客さんが入っていたので、これは「第 2 回あるなー」。
と、思っていたら本当に開催。
第 1 回は 8 万人が来場したとか・・・。
多分、延べ人数だと思うんですが、それでも鹿児島でそれだけ集まるイベントそうそう無いですよ。
一気に一大イベントになりましたね。
九州で言うと、久留米ラーメン系列に属していないと言われる鹿児島ラーメン。
そのせいもあってか、県外の人からしてみたら明らかに「印象の薄い」鹿児島ラーメン。
博多、熊本と「濃厚」が続くのでイメージ的に鹿児島ラーメンて濃厚なんじゃ!?
と、考えている人も多いようなんですが、実は全然そうではなく。
そして、鹿児島ラーメンの謎の特徴といえば、「キャベツ」。
全てがそうじゃないんですが、老舗店がこれをやってるせいで、そう思われている感もあります。
個人的にはキャベツ、ありえないです。無理です。
福岡市にある商業施設キャナルシティにある「ラーメンスタジアム」にキャベツの入ったラーメン店が「鹿児島ラーメン」と銘打たれていますが。
福岡の皆さん、どうか勘違いしないで欲しいというのが個人的な感想です。
鹿児島のラーメンの面白いのは、「鹿児島ラーメン」に明確な定義がないところだと思っています。
前回参加したラーメン店の特徴も、豚骨系でも明らかに博多とは違いますし、「ちゃんぽんじゃないんだから!」という感じのものもあれば、塩ラーメンの美味しいお店もありますし、醤油ベースのところもあれば、味噌もあり。
とんこつコテコテで統一されてしまった博多ラーメンに比べたら、はるかに群雄割拠で面白いと思っています。
昨年は常々、美味しいといわていた「マルチョンラーメン」が大会を制しました。
鹿児島市からかなり遠方にあるため、知る人ぞ知る存在だったマルチョンラーメンが一躍スターダムにのし上がった大会だったんじゃないでしょうか。
今回もニューカマーに出てきてもらって鹿児島ラーメン界を混沌とさせてほしいと願っています。
大会レギュレーションの確認
予選にあたる一般帳票はすでに、9月の段階終了。
2 万 6 千人の投票から得票数上位 30 位までのラーメン店が発表されます。
それが、12月8日(火)です。
鹿児島ではローカル局にて特番あるそうですが、福岡なので見れません・・・。
この投票で上位に入ったラーメン店(上位何位までかは不明・・・。)と、昨年の決勝ラウンドで上位 3 位に入った「マルチョンラーメン」「薩摩思無邪」「豚とろ」の 3 店舗が 2 月 19 日〜 21 日の 3 日間で開催される決勝ラウンドにて出店されます。
昨年の二の舞いは避けて欲しい?
昨年もほぼ同じレギュレーションだったのですが、自由投票だったこともあってか、票が分散。
1 万 3 千人が投票して、1位のざぼんラーメンの得票数が 630 票。
これはかなり票が割れたと思います。
その結果、知名度で「ざぼんラーメン」が一位になったような。
私も改めて食べに行きましたが・・・。
すいません、少なくとも私はオススメしないです・・・。
今回、その倍の投票が行われていますが、どうなるでしょうか。
前回大会では各店舗前に列ができる中、予選一位のはずの「ざぼんラーメン」の前には片手で数えられる人しかいませんでした・・・。
いや、まあそうなるよ・・・。
確かに鹿児島の人なら一度くらいはその名を聞いたことのある老舗ラーメン店です。
とはいえ、ラーメンイベントに出るラーメン店ではないと思います。
あれはある意味、残酷すぎました。
今回第 2 回ということで、投票側もだいぶ投票する基準が変わっていると、ラーメン王決定戦が鹿児島のラーメン文化に影響を与えたと言えるのかもしれません。
個人的にオススメは「天天有」さん
昨年は 29位だった天天有さん。
個人的にはすごく好きなんですが。
今年は何位に入ってくるでしょうか。楽しみです。
あと、前回の大会で始めて食べた「麺’sら.ぱしゃ」。
塩ラーメンに梅干しの酸味が効いた味が美味しかったです。
昔は福岡にも店舗があったんですよね・・・。
それから、前回大会 2 位だった「薩摩思無邪」さん。
まだ、食べたこと無いんですよね。
大会前にこのへんは抑えておきたいかなー。と、考えています。
第 2 回大会開催出来てよかったです。
前回大会期間中お店の方にお話を聞いたところ「初めてのことで、何もわからないし、すごく大変」。
という声を多く聞きました。
その割にお客さんの列が全然できないお店もあったりで、「うちはもう出ませんー」なんて店舗が出るんじゃないか?
なんて店舗が出れば第 2 回どころじゃないんじゃないの?
と感じた面もありました。
しかし、とりあえず第 2 回開催ということで各店舗の協力が得られているのかな?と思います。
出店されるお店の方も、前回よりは慣れていると思いますし、大会運営側も前回より経験値高いですから。
きっと前回より良いイベントになるんじゃないかなと期待しています。
あと、今年は天気が良いといいですねー。
今から 2月が楽しみです。